2.微妙なママ友の共通点!?
2.微妙なママ友の共通点!?
あとすぐ否定しないで、なんかこういう時にいっつも面白く無さそうにしている人もいました。
なんだろこの不満感な空気・・・?と、理由があんまり分かっていなかった当時は不思議に思ったものです。
それと、その場ではノリ良く「私もやってみる!」なんて言ってても、その後の言動が微妙だったり・経験した結果の報告でやんわりと「大したことない」という意味合いの言葉を発してディスってきたり。
自分と違う意見・感性でも波風立てないように毎回同意しろ・聞き流せと言ってるわけじゃなくて、もちろん「違う」と思っても良いけどほぼ毎回うまくけなしてくるのってどうなのかな・・・と思ってしまいます。
ただの世間話が、こういう人相手だと格好のマウンティングの燃料になってしまうんですよね。
スポンサーリンク
非マウンティング派のママ友や知人と普通に・朗らかに世間話できたあとに久々にそう言う人に会うと、すぐこっちも「ウッ」って気がつくんですけど・・・
・・・ママ友界どっぷりの時は結構こういう人が居てレーダーが慣れてしまっていたので、
「人の親になって、こんなにアレ?って思うような人が多いはず無いから、私の考えすぎなのかな」とか、
「そんなにたいした性格でもない一般人の自分が、ちょっとしたことに違和感を感じてて良いのかな」なんて違和感を打ち消してしまって、距離を適度に置くことも出来ず逃げ遅れ・・・と言うパターンが、そこそこありました。
このくらい流さなきゃ・あれでもなんか話してて疲れるなぁ・うーん、○さんと話すとなんとなく重くて暗い気分になるのは何故だろう・・・なんてこっちがモタモタしてるうちに、
あっちはじわじわ毒を出してきて 色々マネしてきたり・張り合ってきたり・あることないこと言いふらしだして、隠れトラブルメーカーの本領を発揮!って感じでした。
スポンサーリンク
まあもっと強烈に、「でもあれって美味しくないよね」・「えーでも、あんなのお金払ってまで食べるものじゃない」・「甘い物ばっかり食べてるなんて、子供のためにならない。私だったらそんなことしない」とか言っちゃうママ友も、いるんですけどね。
でもそう言う人は周りから浮くし・その人がボスママで浮ききらないとしても似たような立場の「逃げたり・そこそこの距離を保とうとしている人」が周囲にいれば多少は被害よけになるし・心強いんです。
ただ、2番のタイプはねぇ・・・。
自分は子育ての悩みや夫婦間の悩みをグチグチ言ってくるクセに、ちょっとその間に私が似たような子育ての悩みを話そうものなら、「子供を信じなきゃダメよ!」とか・「考えすぎなんじゃない!」とか・「またまたー(それで、直後に又自分の話に戻してしまう)」と言って、まともに聞こうともしなかったりするし。
割と周囲をひそかに見下して自分のプライドを保っているタイプも多かったので、自分が「負け」そうな時は嘘をついて自分を高めたり・相手を引きずり落とそうと暗躍したりするので、非常に厄介でした。
そこそこの高確率で、この地雷よけが役に立つので・・・。
ママ友づきあいはほぼ終了したのですが、新規で交友が始まる場では ついこの「毎回サラっと否定してくる人」がいないか、注視してしまいます。
スポンサーリンク
- 関連記事